Conche / 静岡素材のボンボンショコラSold Out






静岡産の素材を使ったボンボンショコラ9粒入りのアソートボックス。
カカオの産地毎の特徴にあわせてハチミツの花の香りをペアリングした「はちみつのボンボンショコラ」5種類と、
抹茶、ほうじ茶など静岡産素材を使ったボンボンショコラ4種類、引き立て役のクッキーを詰め合わせ。
- ガーナ&みかん花
- タンザニア&れんげ
- ベリーズ&山桜
- ハイチ&菩提樹
- インド&百花
- あらしお
- 抹茶
- ほうじ茶
- よこすかしろ
- カカオニブクッキー

「安心と驚きがあって、世代やトレンドに関係なく、誰にでも美味しく感じられるものを届けたい。長く記憶に残り続けるクラフトチョコレート作りを目指しています」
そんな将来のビジョンを聞かせて下さったのは、静岡にあるチョコレートショップ「Conche(コンチェ)」のオーナー・田中克典さん。
地元静岡のお茶とコラボレーション商品を開発したり、静岡県立美術館が所蔵しているロダンの「考える人」をモチーフにしたチョコレートを制作するなど、次々に革新的な企画・活動をされています。
静岡駅から徒歩約15分。七間町の一角にあるスタイリッシュでモダンな「OMACHIビル」の1Fに、チョコレートショップ「Conche」はあります。
かつて映画館が軒を連ねる大商店街だったこの一帯は現在再開発中。
その一環として2020年2月にオープンしたばかりの施設内には、静岡を代表する個性的な飲食店が集っています。
駿河湾深層水の大粒塩に、ガーナカカオのチョコレート。
サトウキビ糖「よこすか・しろ」に、自家製無添加ホワイトチョコレート。
素材の良さが引き立つ組み合わせが考え抜かれています。
中には駿河湾の桜えびと地元の醤油を使ったチョコレートも。
一見、奇をてらったように感じる組み合わせですが、舌に染み入るような自然な味わいで、一口食べれば、緻密に作り込まれていることが分かります。
「『初めて食べるもの』の印象は、その後の食体験にも大きな影響を与えます。だからこそ、誰にとっても『普通に美味しく』感じられるものを届けたい。Concheのチョコレートが、奥深いビーントゥバーチョコレートの世界への入口になり、心に残り続ける『生まれて初めて食べたクラフトチョコ』になれたらいいなと思っています」
原材料名 | 生クリーム(北海道製造),カカオ豆,粗糖,バター,ココアバター,全粉乳,はちみつ,小麦粉,アーモンド,ほうじ茶,抹茶,碾茶,食塩、(一部に乳成分・小麦・アーモンドを含む) |
---|---|
内容量 | チョコレート9個、クッキー1個 |
賞味期限 | 商品ラベルに記載(発送より14日以上のものをお届けします) |
保存方法 | 要冷蔵 |
(会員ログインが必要です)ログイン
ガーナ&みかん…みかんのはちみつは特徴的で、みかんの酸味はありませんが甘く華やかな香りがあります。その特徴を活かせるように、『チョコレートといえばこの味』とも言える、シンプルなガーナを合わせました。みかんの華やかさが引き立つ組み合わせです。
タンザニア&れんげ…タンザニアのチョコレートは、青りんごや白ぶどうを思わせる爽やかな果実味が特徴です。そこで、真逆とも言えるイメージのれんげのはちみつをあわせ、それを引き立てています。まったりと甘いれんげのはちみつが、タンザニアの爽やかな個性を支え、引き立たせるイメージです。
ベリーズ&山桜…ベリーズは赤い果実を思わせるジューシーさと、華やかさのあるチョコレートです。そして、山桜のはちみつにも華やかな香りがあるので、同じ方向性のものを合わせて、輪郭を強めた一粒になります。優しい花の香りがふわっと広がったあと、カカオの複雑さが楽しめます。
ハイチ&菩提樹…菩提樹のはちみつは少々特殊で、華やかさがほとんどなく、ビターで重たい感じの甘味を持っています。そこで、オレンジのように明るい果実味があり、軽やかなハイチのチョコレートを合わせました。清涼感を感じるハイチの味わいに、菩提樹が厚みを足してくれるようなイメージです。
インド&百花…インドのチョコレートには干し杏子のような凝縮された果実味があります。合わせたのはさまざまな花からとったはちみつの「百花蜜」です。いろいろな花の香りが混ざるので、収穫の年度や農家さんによっても味が違うので、できるだけ相性がいい物をチョイスしています。一般的に売られているはちみつも百花蜜が多いですが、こちらは非加熱のものを使っているので香りがとても華やかで、インドのしっかりした果実味とお互いの良さを引き立て合ってくれています。
あらしお…こちらは当店でも人気のタブレット「あらしお」と同じく、駿河湾の深層水から作った平釜で焚く塩を使っています。ミネラル分を多く含んでいてうま味が強く、複雑な味の塩で、チョコレートに練りこむとチョコの味の印象ががらっと変わります。磯や海鮮をイメージさせるようなうま味を楽しめる一粒です。
抹茶…静岡の産品として有名な抹茶。京都産の抹茶はうま味が強いイメージですが、静岡産の抹茶は煎茶のような上品な香りが特徴です。香りを存分に楽しんでもらうべく、抹茶をたっぷりと使い、ミルクや砂糖の成分をなるべく抑えています。仕上げにビターチョコでコーティングされていることで、全体が締まるイメージです。
ほうじ茶…抹茶のボンボンショコラがミルキーさを抑えた一方で、ほうじ茶はミルクをしっかり使っています。というのも、京都や金沢のほうじ茶と違って静岡のほうじ茶は煎茶の一番茶を使う傾向があり、加熱も弱めで、香ばしさがありつつ繊細で優しい印象を持っています。この繊細さはミルクと合わせることで、キャラメルのようなコクに変化します。香ばしいながらもあっさりとした静岡ほうじ茶ならではのうま味を楽しんでいただきたいです。
よこすかしろ…『よこすかしろ』は、和三盆のような上品さと、黒糖のようなわずかなミネラル感のある、静岡産の希少なサトウキビ糖です。当店ではタブレットの「よこすかしろ」も人気ですが、こちらはタブレットよりも強くよこすかしろのコクやミネラル感が楽しめます。和三盆のお菓子を食べるように、控えめなシャリシャリ感が感じられます。ぜひ煎茶と一緒にお楽しみください。
カカオニブクッキー…容器内のスペーサーを兼ねて入れているクッキーなので、チョコレートを引き立てる味わいにしています。歯を使わなくてもほろほろっと崩れる柔らかさのミルキークッキーに、歯ごたえとカカオの香りをプラスするインド産カカオニブを練りこみました。ボンボンショコラの箸休めにどうぞ。