
ショコラナビ編集部がチョコアイス3種を食べ比べ!
7月24日、ショコラナビ編集部が、twitterのスペース&instagramのライブ配信でチョコレート専門店のアイス3種食べ比べ会を開催しました。こちらの記事では当日のトークの内容がお楽しみいただけます!それぞれのアイスの味わいの違いを、チョコ好き目線でとことん深堀り。
後半には途中参戦のリスナーさんと、チョコと他の飲み物のペアリングについても語ります。
記事では読みやすいようにかいつまんだ内容をお届けしていますが、当日の配信をそのまま味わいたい方はこちらからどうぞ!
※本原稿は、発言者ご本人の許可を得たうえで、実際の発話内容よりも読みやすく書き直されている部分があります。
目次
各ブランドの紹介




以上、ネル クラフトチョコレート トーキョー、カカオ研究所、ダリケーの3つのブランドを紹介しました。いずれもカカオの味だけで勝負しているチョコレートアイスになります。
3つともチョコレートのアイスという非常にオタク向けのチョコレートアイス食べ比べの感想会ですが、是非皆さまお付き合いいただければと思います。
それでは、今回お話してくださる皆さま。簡単に自己紹介お願いしても大丈夫でしょうか。





えっと、ここまではしっかりご挨拶をしましたが、いつも皆様でこうやってお話しするときは大体皆さん、オタクの世界に入り込むので(笑)
リスナーの皆さん、ニコニコしながら聞いていただければなと思います。
いざ、実食!





※「アイス」「ラクトアイス」等の表記は乳固形分・乳脂肪分の量によって定められています。

ネルのアイスは香りが華やかでテリーヌのような滑らかさ













すみません、さっきの種類別の話は整理して皆さんに紹介した方がいいかなと。ネルさんのアイスが種類別に言って「アイス」、ダリケーさんも「アイス」で、カカオ研究所さんが「ラクトアイス」になってます。


ダリケーのアイスはしっかりとカカオを感じられる














カカオ研究所のアイスは「かぼちゃプリン」みたい
























アイスとお酒のペアリングも楽しめそう!















ペアリングの作り方を語る









ただこれはすごく高度なので、お家でできる範囲で、ペアリングで。まあ、どちらかという近いものを合わせる方が。例えば、柑橘のフレーバーがあるから、柑橘のフレーバーのある飲み物とか、食べ物で合わせましょう、とか。そういう方がストレスにならなくて済むというか。お家で手に入るものでやりたいので。どっちも買い揃えてやるっていうのは、すごくハードルが高いですよね。

好奇心が勝ってしまう人は、色々合わせてみて、ちょっと(風味が)ぶつかってみたり、失敗しつつ……お、なんか相乗効果があるぞ、みたいなものを見つけるのも、楽しいっていう。
















実際にアイスを食べてくださったリスナーさんも参入






Tea山さんは今回のチョコアイス3種の感想をツイートにもまとめてくださいました!
ショコラナビ企画
専門店チョコアイス食べ比べセット
紅茶を飲みながら、スペースを聞かせて頂きました。それぞれ、制作メーカーさんのコメントの資料もあって楽しかった🤤 pic.twitter.com/4w2HFRgVuA— Tea山1208 (@Tea12082) July 24, 2022











































アイス3種の食べ比べに収まらず、チョコレートと飲み物のペアリングにも話が発展した今回の食べ比べ会。試聴してくださった皆さま、参加してくださったTea 山さん、誠にありがとうございました!
まだじんわりと暑さの残るこの時期に、チョコレート専門店のアイスクリーム、いかがでしょうか。
チョコレートアイスのセットはショップ内で販売をしておりますので、ぜひお家でも召し上がってみてください!
では、まず私の方から簡単に3つのアイスを紹介させていただきたいと思います。