カカオニブは、美容や健康などの面で注目されている食べ物です。栄養が豊富に含まれることから、スーパーフードの1つとしても人気があります。
本記事では、カカオニブの詳しい特徴や、メリットとデメリットをまとめました。カカオニブに含まれる栄養や効果、カロリーや糖質などが気になる方はぜひ参考にしてください。
カカオニブって何?
最初に、「そもそもカカオニブとは何なのか?」について解説します。カカオニブの原料や製法、カカオマスとの関係について、以下にまとめました。
カカオニブとは?
カカオニブとは、カカオ豆を発酵後に焙煎した上で、殻を剥いて砕いたフレーク状の食べ物です。
カカオニブの見た目はチョコチップクッキーなどに入っているチョコのような粒ですが、カカオ豆のみが使用されているため甘味はありません。
また、焙煎して水分を飛ばしているため食感は固く、ナッツのようなカリカリとした歯ごたえです。
カカオニブとカカオマスの関係とは?
カカオニブと同様にカカオ豆から作られている食べ物として、カカオマスがあります。どちらも直接食べることができますが、チョコレートやココアパウダーの原料として使われる場合が多いです。
カカオニブとカカオマスは、原料のカカオ豆を加工していく上で名前が変わっていきます。カカオ豆を発酵、焙煎して粗く砕いた段階のものがカカオニブです。そして、カカオニブをさらに細かくすり潰し、固めて固形化したものがカカオマスと呼ばれます。
カカオニブのメリットとは?
カカオニブには、カカオ豆由来の豊富な栄養成分が含まれていて、食べることで様々なメリットが得られます。カカオニブに含まれる栄養やメリットについて、以下に詳しく解説しました。
カカオニブの栄養とは?
カカオニブに含まれる主な栄養成分は以下の通りです。
・ポリフェノール
・カテキン
・ビタミンC
・ビタミンE
・マグネシウム
・テオブロミン
・アナンダミド
・食物繊維
カカオニブは主原料のカカオ豆に含まれる成分が豊富に含まれます。ポリフェノールは植物が光合成によって作り出す物質で、赤ワインやコーヒー、緑茶にも入っている成分です。
カカオニブには、お茶の成分として有名なカテキンも含まれています。ポリフェノールと同様の作用を持つ成分です。
また、カカオニブはカカオ豆の胚珠の部分が砕かれているため、植物の成長に必要な成分が詰まっています。主な成分として、ビタミンCやビタミンE、マグネシウムなどが豊富です。
テオブロミンは、カカオニブ特有の苦み成分で、お茶などにも微量に含まれています。また、アナンダミドもカカオニブに含まれる特有の成分です。
食物繊維は消化で吸収されないため、厳密には「栄養」ではありません。しかし、腸内の不要な物質を体外に出す重要な役割があります。カカオニブは食物繊維も豊富です。
カカオニブとカカオマスはどっちが栄養豊富?
カカオニブとカカオマスは同じ原料を使っているため、栄養成分に大きな差はありません。市販されているカカオニブとカカオマスの商品の栄養成分表を比較してみても、エネルギーやたんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムがほぼ同量の割合で含まれています。
カカオニブを粉末状になるまですり潰し、固めて作ったものがカカオマスと呼ばれるため、その過程で栄養成分が大きく失われることはありません。どちらの食材でも、カカオ豆由来の豊富な栄養が取り入れられます。
なお一般的には、粉上にすり潰されたものの方が消化吸収されやすいです。そのため、粗く砕かれたカカオニブと細かくすり潰されたカカオマスで比較した場合、カカオマスの方が消化吸収はされやすいと考えられます。
また、原料となっているカカオ豆の種類も、栄養成分が変化する要因です。気になる成分がある場合は、各商品の栄養成分表を参照しましょう。
カカオニブの効果とは?
カカオニブに含まれる栄養成分には、体の働きに重要な役割を持つものがあります。カカオニブに含まれる各成分の効果は以下の通りです。
●ポリフェノールによる効果
カカオニブに含まれるポリフェノールの効果は、活性酸素などの体内の有害物質を無害化する作用です。活性酸素が体内に増えると生活習慣病の原因になるため、ポリフェノールをこまめに摂取して活性酸素を除去する必要があります。
●カテキンによる効果
カカオニブに含まれるカテキンの効果は、ポリフェノールと同様に活性酸素を無毒化することです。体内の細胞が酸化されることによる老化や病気を予防する効果があります。特に、スーパーオキシドと呼ばれる活性酸素を無毒化することが、カテキンの特徴です。
●ビタミンCによる効果
カカオニブに含まれるビタミンCの効果として、体内のコラーゲンの合成のサポートが挙げられます。骨や血管などの柔軟性を保つコラーゲンは、ビタミンCが不足していると生成されません。ビタミンCを適度に摂取することが、動脈硬化などの心臓血管系の病気の予防などに効果的とされています。
●ビタミンEによる効果
カカオニブに含まれるビタミンEの効果は、体内の細胞の酸化を防ぐことです。細胞の老化を防ぐことで、血液の循環を良くする効果があり、筋肉疲労や頭痛にも効果的とされています。
●マグネシウムによる効果
カカオニブに含まれるマグネシウムの効果は、体内に含まれる酵素の活性化です。体内での栄養素の合成や分解には、300種類以上の酵素が関係していますが、マグネシウムはこれらの酵素の働きをサポートしてくれます。
●テオブロミンによる効果
カカオニブに含まれるテオブロミンの効果は、リラックス作用です。脳内で分泌されるセロトニンと呼ばれるホルモンを増進すると考えられています。
●アナンダミドによる効果
カカオニブに含まれるアナンダミドの効果は、脳神経を刺激することによるリラックスや記憶力増進です。テオブロミンと同様、幸福感や高揚感とも関係があるとされています。
●食物繊維による効果
カカオニブに含まれる食物繊維の効果は、便秘予防や血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下などです。コレステロールを吸着し体外に排出したり、小腸での栄養の吸収をおだやかにしたりする働きがあります。
カカオニブでダイエットできる?
カカオニブはチョコと異なり、砂糖などの添加物が含まれていないため、ダイエットにも効果的です。ただし、他の食品と同様食べ過ぎてしまうと逆効果のためご注意ください。
カカオニブに期待できる主なダイエット効果として、食物繊維によって腸内の余分な糖や脂肪を排出してくれる働きがあります。
また、ポリフェノールは血流を促進する作用があり、エネルギー代謝を高めることが可能です。さらに、カテキンは体内の脂肪の分解をサポートする効果があります。
カカオニブのデメリットとは?
様々な栄養成分による効果が期待できるカカオニブですが、食べ過ぎてしまうことによるデメリットには注意が必要です。特に注意したいデメリットとして、カロリーと糖質について以下に詳しく解説します。
カカオニブのカロリー
カカオニブのデメリットとして、摂取しすぎるとカロリーが高くなってしまうことが挙げられます。カカオニブのカロリーは100gあたり450kcal前後です。
チョコレートと比較すると低カロリーではありますが、つい食べ過ぎてしまってカロリー過多にならないよう、食べる分量には注意しましょう。
カカオニブの糖質
カカオニブのデメリットとして、糖質がほぼ0gのため「たくさん食べても大丈夫」と勘違いしやすい点が挙げられます。砂糖が入っていない純粋なカカオニブには、糖質がほとんど含まれていません。
しかし、他の栄養成分が豊富でカロリー自体は高いため、食べ過ぎには注意が必要です。カカオニブを美容や健康に役立てたい場合は、適量を守って食べることをおすすめします。
カカオニブのメリットとデメリットを把握した上で、カカオ豆由来の香りや味わい、豊富な栄養成分を楽しみましょう!