
行かなきゃ損!ここでしか買えないご当地チョコレート~新潟編~
最近専門店が一気に増えてきているチョコレート。
このシリーズではそんなチョコレート店の中でも「県外に展開していない」「通販で買えない」などのレアなご当地チョコレート店をご紹介していきます。
今回は『新潟』!お米や日本酒などの特産品が多い県ですが、チョコレートも個性的なお店が揃っています!
【阿賀野市】しょこら亭
こちらは阿賀野市内に2店舗を展開する大きめのお店。都内や関西の百貨店でも催事場でみかけることができます。
お店のコンセプトは「和の素材とチョコレートの融合」
新潟の、そして日本の伝統的な食材とマッチさせた一味違うチョコレートの数々が用意されています。
例えば写真中央は日本酒『麒麟山』を使用した生チョコレートを、なんとぐい飲みに流し込んだお品。
利き酒気分を楽しめるとともに食べた後ももちろん酒器として使える、酒どころ新潟ならではのチョコレートです。
他にも日本酒や抹茶、ゆずなどを使用したチョコレートや、味噌ラスク、梅ゼリーなどの和のテイストを効かせたお菓子の数々が楽しめます。
特に日本酒を使用したチョコレート商品は生チョコ、トリュフ、テリーヌと豊富にそろっており、お酒好きにはたまらないお店です。
オンラインショップもありますので気に入ったらお取り寄せしちゃいましょう!公式サイトはこちら。
【新潟市】スイーツエスカリエ
こちら、『スイーツエスカリエ』様は新潟市のケーキ&チョコレートショップ。
なんとこちらのお店のBean to barは、チョコレートの国際コンクール『International Chocolate Award』、『Academy of Chocolete』で、数々の有名ブランドとともに受賞を果たしているんです!
Bean to Barって何?という方はこちら→Bean to Barとは?美味しさのヒミツとおすすめのブランドをご紹介
ICAについて詳しく知りたいかたはこちらをご覧ください→International Chocolate Awardとは
通販も行っていないお店ですので、新潟に行くときはラッキー!Bean to barファンなら必ず押さえておきたいお店です。
そんな名だたるタイトルとは裏腹に、お店は可愛らしく温かみが。シェフのブログが毎日更新され、お人柄が見える点も魅力的です。
公式サイトはこちら。
【新潟市】マツヤ
ところで皆さん、『ロシアのチョコレート』ってどんなものを思い浮かべますか?
チョコレートといえば、ベルギー、フランス、イタリア、スイス・・・などが思い浮かぶかと思いますが、ロシアのチョコレートに馴染みがある方は少ないのでは。
こちら新潟市の『マツヤ』様はそんななかなか口にすることのできないロシアチョコレートを作られている、日本全国をみても珍しい専門店!
その起源はなんと1930年頃までさかのぼることができ、当時のロシア人チョコレート職人から伝えられた技術を今に伝え続けています。
ロシアチョコレートはロシア風クリームの『ポマードカ』や、果実やアーモンド、ロシア風ゼリーなどをチョコレートで包んだキャンディータイプ。
ロシアならではの味わいだけでなく、容器のマトリョーシカのかわいらしさを楽しめるのも嬉しい!お子様へのお土産やプレゼントなどにもぴったりです。
なかなか手に入らないロシアチョコレート。通販もされているので、リピートしたくなっても安心です。公式サイトはこちら。
【新潟市】MICICOCO(お休み中)
こちらは2018年6月現在、ご出産のためお休みされていますが、とても素敵なお店ですのでご紹介させていただきます。
ミチココ様は『普通の住宅の一室で、一人で作る小さなお店』とのこと。愛情をこめて丁寧におつくりされている姿が目に浮かぶようです。
その魅力は丁寧なチョコレートづくりだけではありません。なんとこちらではBean to barからカカオティー、カカオパルプまで、チョコレートやカカオを幅広く楽しめるお店です!Bean to barって何?というかたはこちら。
カカオの外皮を焙煎していただくのがカカオティー。カカオ豆の外側の甘い繊維部分を楽しむのがカカオパルプ。
チョコレートだけではないカカオ豆の新しい楽しみ方としてどちらも最近注目されていますが、扱っているお店は専門店でもまだまだ少なく、貴重なお店。
カフェスペースでゆったり味を楽しみながら、カカオへの新しい発見を体感できるでしょう。
お休み明けが待ち遠しいお店です。
【上越市】オ ラランティ
こちら『オ ラランティ』様は上越市のお洒落なパティスリー。
こちらのシェフ、澤田俊太郎氏は、東京の有名チョコレート専門店「テオブロマ」の元で、さらにフランス版人間国宝といわれるMOFを取得したパティシエの元で研鑽を積まれた方。
フランス仕込みの美しいケーキの数々も目を引きますが、丹精込めて仕上げられたタブレットの数々や、
オランジェットやアーモンドショコラ、生チョコなど豊富なラインナップは見逃せません。
カフェスペースもありますので、華やかなスイーツに囲まれながら、ゆったり旅の疲れをいやすのもおすすめです。
以上、新潟県のチョコレートショップをご紹介させていただきました。
どのお店も素敵なコンセプトの元、丁寧なチョコレートづくりをされているお店ばかり。旅行の際にはぜひ見逃さずに!