Conche / 静岡セレクション(ショコラナビオリジナル)Sold Out






静岡は山・海に囲まれ温暖かつ日照時間や降雨量が多く、豊かな自然がある地域です。
その恵みから収穫される静岡産の様々な食材と、カカオを巡り合わせて仕上げた『静岡チョコレート』シリーズ5種と、Concheの作り手田中さんの腕が光るシングルオリジンチョコレート2種をセットにしました。
- タンザニア
- ベリーズ
- 駿河湾深層水の塩チョコレート
- いちごチョコレート
- 駿河湾特産桜えび醤油チョコレート
- 静岡みかんのドライフルーツチョコレート
- 掛川産さとうきびの「よこすかしろ」ホワイトチョコレート

「安心と驚きがあって、世代やトレンドに関係なく、誰にでも美味しく感じられるものを届けたい。長く記憶に残り続けるクラフトチョコレート作りを目指しています」
そんな将来のビジョンを聞かせて下さったのは、静岡にあるチョコレートショップ「Conche(コンチェ)」のオーナー・田中克典さん。
地元静岡のお茶とコラボレーション商品を開発したり、静岡県立美術館が所蔵しているロダンの「考える人」をモチーフにしたチョコレートを制作するなど、次々に革新的な企画・活動をされています。
静岡駅から徒歩約15分。七間町の一角にあるスタイリッシュでモダンな「OMACHIビル」の1Fに、チョコレートショップ「Conche」はあります。
かつて映画館が軒を連ねる大商店街だったこの一帯は現在再開発中。
その一環として2020年2月にオープンしたばかりの施設内には、静岡を代表する個性的な飲食店が集っています。
駿河湾深層水の大粒塩に、ガーナカカオのチョコレート。
サトウキビ糖「よこすか・しろ」に、自家製無添加ホワイトチョコレート。
素材の良さが引き立つ組み合わせが考え抜かれています。
中には駿河湾の桜えびと地元の醤油を使ったチョコレートも。
一見、奇をてらったように感じる組み合わせですが、舌に染み入るような自然な味わいで、一口食べれば、緻密に作り込まれていることが分かります。
「『初めて食べるもの』の印象は、その後の食体験にも大きな影響を与えます。だからこそ、誰にとっても『普通に美味しく』感じられるものを届けたい。Concheのチョコレートが、奥深いビーントゥバーチョコレートの世界への入口になり、心に残り続ける『生まれて初めて食べたクラフトチョコ』になれたらいいなと思っています」
原材料名 | 【あらしお】 カカオ豆 (ガーナ産) 粗糖、ココア バター、塩 |
---|---|
内容量 | 140g |
賞味期限 | 商品ラベルに記載(発送より14日以上のものをお届けします) |
保存方法 | 直射日光と湿度の高い所を避け、26℃以下で保存してください。 |
(会員ログインが必要です)ログイン
あらしおは、当店ではじめて作ったご当地チョコです。発売以来ずっと人気ですね。

塩とチョコはメジャーな組み合わせですが、塩をチョコに混ぜ込んだり、表面にかけたりといろいろなやり方があり、使われている塩も様々です。
当店のあらしおはガーナチョコレートの表面に、駿河湾の深層水から作った平釜で焚く塩を使っています。このチョコはミネラル分を多く含んでいてうま味が強く、複雑な味です。
表面だけにトッピングすることで、まずは舌に塩味が当たって、そのあとチョコレートの味が広がっていく、ダイナミックな変化が楽しめます。
静岡生まれの品種で、酸味が強すぎずチョコレート向きな「紅ほっぺ」を使っています。ドライフルーツにしてホワイトチョコレートに練りこんでおり、鮮やかな色をそのままに、風味がそのまま濃縮された美味しいいちごが感じられます。
ポイントは、ホワイトチョコレートにしてはミルクを極力少なくしている事と、通常のホワイトチョコレートに入っている乳化剤やバニラ香料を全く使っていない事です。おかげで、口の中がべとつく感じも無く、苺そのままの美味しさに近づけています。
イチゴ香料を使った苺ミルクチョコレートはたくさん出回っていますが、それとは違う「苺チョコレート」、ぜひ味わってみてください。
自家製チョコレートに砂糖・カカオニブ・粉乳、桜えび粉末と醤油をまぜ、仕上げに素干しの桜えびをトッピングしています。ただ桜えび粉末を混ぜただけでは桜えびの生臭さが残ってしまったのですが、焦がし醤油がそこを打ち消してくれました。お刺身に醤油を合わせるのと臭みが消えるのと同じではと思います。また、桜えびのチクチク感が気にならないように、カカオニブと砂糖でシャリシャリ食感を加えています。一見意外な組み合わせに思えますが、えびせんべいやみたらし団子に慣れている日本人なら誰でも楽しめる味わいです。
みかんのドライフルーツは、他の都道府県ではあまりなじみがないかと思いますが、静岡ではポピュラーな存在で、冬のみかんの出盛りに前後してよく見かけます。
ドライフルーツにすると、みかんは皮ごと食べられます。オレンジやレモンに比べ皮に苦みや癖が少ないので、一般的なオランジェットのように砂糖で焚かずとも美味しく食べれます。漢方に陳皮として使われているように栄養もあります。そんな『静岡らしい』食材とチョコレートを組み合わせてみました。
合わせたチョコレートはハイチのチョコレートです。焼き菓子などにはガーナを使うことが多いのですが、ハイチの果実感がみかんのジューシーさを引き立てつつ、ナッツ感がコクをプラスしてくれるので抜群に相性がいいです。
ほとんど知られていませんが、静岡ではサトウキビが取れます。おそらく世界で一番北で作られているサトウキビで、『よこすかしろ』という白下糖で販売されていますが、当店で買えるのが年間で20kg程度と、とてもレアな砂糖です。
未精製なのでグラニュー糖等と違ってうま味、風味がありますが、黒糖よりも癖は少なく、和三盆に近いイメージで、ややコクがあります。あっさりしてますがリッチな感じです。
砂糖のシャリシャリ食感を残し、よこすかしろ自体の美味しさを味わいつつ、チョコレートらしく蕩けていく美味しさが楽しめます。
ベリーズは、癖はなく完熟フルーツやナッツの風味が感じられる、万人受けの味わいです。
温度を上げてもしっかり残ってくれる果実味があるので、しっかりローストしてナッツ感を引き出し、複雑な風味に仕上げています。
タンザニアは当店ラインナップの中でも特にフルーティーなチョコレートです。
青りんごのようなフレッシュな酸味が特徴ですが、レモンのような刺々しさはなく、とにかく爽やか。緑茶にもとてもよく合います。
フルーティな香りを損なわないように、コンチングの際は回転数を落として頻繁に味を確認しています。そんなデリケートな風味をうまく残せているので、ぜひお楽しみください。