ショコラナビオリジナル / 紅茶に合うチョコのお菓子セットSold Out






手ごろな価格で多彩なお菓子を楽しめるおすすめセット。
ボンボンショコラや、アーモンドチョコ、
じゅわっと甘酸っぱいマイヤーレモンのチョコかけなど、
紅茶にぴったりなお菓子をセレクトしました。
ティータイムやお仕事のお供にどうぞ。
セット内容
カカオ豆から作る自家製チョコレートを使ったショコラのセレクション。
フレーバーは、フランスで馴染みのある『シトロンバジリック』やフランス産の塩を使った『セル』、『フランボワーズ』をお詰め合わせ。
長年の修行をフランスで過ごしたシェフならではのラインナップです。
私が作りました!

nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO アマンドショコラ
香ばしくローストしたアーモンドを、自家製チョコレートでコーティングしたアーモンドチョコレート。
カリッと歯切れのよい歯ごたえとともに、香ばしいアーモンドの香りが口と鼻に広がります。
後から濃厚なビターチョコレートが溶けていき、一粒で満足感がたっぷり。
コンビニのアーモンドチョコには、もう戻れません。
箱に入っているのでちょっとしたギフトにも。
大人から子供まで、どんな年代の方にも喜ばれる味わいです。
私が作りました!
そのアーモンドを自家製のチョコレートでコーティング。 さらに工夫したのがココアパウダー。 ジューシーに炊かれたマイヤーレモンのコンフィに口溶けの良いチョコレートをコーティング。 私が作りました! オレンジとレモンが自然交雑して誕生したと言われている中国原産のマイヤーレモン。 そして柑橘系特有の外皮や砂嚢が織りなす複雑な食感も残っており、 酸味、歯応え、香り、他では味わう事ができないチョコレートとのハーモニーをお楽しみください。  
ローストした際の香りが違って、スペイン産の方が豊かな香ばしさが楽しめますね。
コーティングが薄く見えるかもしれませんが、当店のチョコレートは濃厚なビターチョコレートを使っているので、このくらいの量がちょうどよく、アーモンドの香ばしさもチョコレートの美味しさも楽しめます。
市販のココアパウダーは風味が強すぎて、使ってしまうとコーティングのチョコレートの個性を消してしまいがちです。
そこで、ローカカオパウダーと言われる、非焙煎のカカオ豆から作ったココアパウダーを使用しています。
ローカカオパウダーは風味が程よく、チョコレートの美味しさを引き立ててくれるので、自家製チョコレートの美味しさがしっかり伝わるアマンドショコラになりました。
ぎゅっと濃縮されたレモンの甘酸っぱさと、濃厚なチョコレートが口の中で絡みあい、疲れた体に沁みる美味しさです。
味はやはりレモンとオレンジをミックスしたた甘酸っぱさがあります。
繊細な果肉を守るためにあまり熱を加えないでシロップを浸透させてコンフィにしているので、
グリーンハーブのローズマリーを思わせる香りも感じ取れます。
その繊細で希少なフルーツのコンフィを沢山の手間ひまをかけて作った自家製チョコレートでコーティングいたしました。
原材料 | LES CACAOS セレクション:カカオ豆、砂糖、生クリーム、レモン、木苺、バジル、塩、転化糖、水飴、粉乳/着色料(ウコン色素、黄4、赤40、青1)、レシチン(大豆由来) |
---|---|
内容量 | 商品詳細をご覧ください |
保存方法 | 15℃以下の涼しい場所に補完してください |
賞味期限 | 外装に記載 |
(会員ログインが必要です)ログイン
ベースとなるチョコレートは、ガーナ産、ブラジル産、キューバ産の3種類のチョコレートをブレンドしています。ガーナ産のチョコレートはどんなフレーバーにもあわせやすい、クセのないチョコレートですが、ガーナだけでは味が平坦になりがちです。木や葉巻のようなニュアンスがある、ブラジル産、キューバ産のチョコレートを加え、『ゆらぎ』を与えています。
こうすることで、チョコレートの美味しさも、フレーバーの美味しさも両方伝わるチョコレートとしました。
『シトロンバジリック(レモンバジル)』は、フランスで美味しいと評価される組み合わせで、私もフランスのレストランで働いていた時にスイーツに取り入れるほど好きでした。
当時はバジルのソルベ、レモンのクリーム、メレンゲ、レモンのムースを組み合わせた夏向きのデザートでしたね。
レモンの爽やかな酸味にバジルのニュアンス加わり、厚みのある味わいです。
『セル(塩)』は、フランス・ゲランド産の、甘みがある塩を使ったチョコレートです。
塩のチョコレートは一般的にありますが、塩を入れすぎると塩の主張が強くなりすぎてしまい、バランスが難しいフレーバーです。
その難しさを解決するために、ミルクチョコレートを使用しています。
ミルクが塩の個性とチョコレートの個性をつなぎとめてくれて、それぞれの個性が調和した味わいが生まれています。