ショコラナビオリジナル / ICA受賞おめでたセットSold Out






世界のチョコレート品評会インターナショナルチョコレートアワードで賞を獲得した、チョコレートの詰め合わせ。
世界が認めるクオリティを味わってみてください。
セット内容
- sweets ESCALIER ビーントゥーボンボン ×1箱
- Conche 静岡みかんドライフルーツチョコレート ×1個
- カカオ研究所 カカオバー ほうじ茶 ×1枚
- カカオ研究所 カカオバー コーヒー ×1枚
- MURATA ペルー クスコ 70%(小) ×1枚
- MURATA ボリビア 70%(小) ×1枚
sweets ESCALIER ビーントゥーボンボン ×1箱
自家製Bean to Barチョコレートを使ったボンボンショコラ。
フルーティーで濃厚なタイナコーン75%とフローラルでカカオ感の強いペルークスコ75%の2種類をお詰めし、2つのカカオ産地によるフレーバーの違いが豊かに感じられます。
(タイナコーンとペルークスコ、いずれかがふた粒、いずれかがひと粒入っています)

『静岡産みかん』を低温乾燥ドライフルーツに加工し、相性抜群のハイチカカオ70%ブラックチョコレートでコーティング。
濃縮されたミカンの香りと芳醇なチョコレートの味わいが口の中で絡みあいます。
2021-22年 インターナショナルチョコレートアワードアジア・パシフィック部門 金賞受賞

家康公の時代より静岡県民にとってミカンはとても身近な果物です。
静岡市内には国立の柑橘試験場もあり静岡生まれの様々な品種が流通しています。その中でも優れた食味のみかんを入手し自家製のドライフルーツを仕込んでいます。
ドライフルーツにすると、みかんは皮ごと食べられます。オレンジやレモンと比べ皮に苦みや癖が少ないので、一般的なオランジェットのように砂糖で焚かずとも美味しく食べれます。漢方に陳皮として使われているように栄養もあります。そんな『静岡らしい』食材とチョコレートを組み合わせてみました。
合わせたチョコレートはハイチのチョコレートです。焼き菓子などにはガーナを使うことが多いのですが、ハイチの果実感がみかんのジューシーさを引き立てつつ、ナッツ感がコクをプラスしてくれるので抜群に相性がいいです。
砂糖で焚かない、『みかんそのまま』の美味しさと、チョコレートの組み合わせ、ぜひお楽しみください。
ベトナム産カカオ豆から作った、さわやかで深みのあるミルクチョコレートに、ほうじ茶を加えました。
口の中に広がる優しいほうじ茶の香ばしさと豊かな風味が楽しめます。
気分を高揚させてくれる、新しい味わいから、『豊穣の香』と名付けました。
2016年 インターナショナルチョコレートアワード アメリカ・アジアパシフィック大会 銅賞 受賞
2019年 アカデミーオブチョコレート 銅賞 受賞

ベトナム産カカオの爽やかさに、北海道のミルクパウダーで深みを出したミルクチョコレート。
そこに、芳醇な香りを持つ京都・宇治産のほうじ茶を加えました。
こだわったポイントは、ほうじ茶とチョコレートの『香り』と『食感』です。
日本全国でほうじ茶は作られていますが、特に高い香りを持つほうじ茶を探しました。
いくつか候補はありましたが、もう一つ問題になったのが、『茶葉の粒の大きさ』です。
ほうじ茶の粒が大きいと、チョコレートが口の中で溶けていく間に、ざらざらとした食感が残ってしまいます。
チョコレートを作るコンチングの工程で茶葉を加えるという発想もありますが、
茶葉の粒が残らないようにコンチングをしてしまうと、チョコレートの香りが飛びすぎてしまいがちです。
そこで、香りが高く、さらにとても細かい粒に挽いて下さるお茶屋さんを探しました。
その結果行きついた、京都・宇治のお茶屋さんのほうじ茶を使用しています。
香り高いほうじ茶パウダーがたっぷりと練りこまれているので、
ほうじ茶をそのまま飲むよりも、香りがより一層引き立つチョコレートになりました。
ちなみに、『山椒』『ほうじ茶』はベトナム産のカカオを使ったミルクチョコレートを、
『コーヒー』と『塩』はベトナムとガーナのミルクチョコレートをブレンドして使用しています。
これは、ベトナム産チョコレートで作ったミルクチョコレートなら、山椒とほうじ茶の繊細な香りを存分に引き出せるから。
山椒の爽やかな香りやほうじ茶の深い香りは、ガーナ産チョコレートのコクのある香りで打ち消されてしまうのです。
一方、コーヒーや塩のしっかりとしたコクや旨味は、ガーナ産のチョコレートが入ることでさらに引き立ちます。
使用する素材によって、カカオの産地のチョコレートを使いわけて、最高の味わいが出せるのも、Bean to Barならではです。
ほろ苦い中にほどよい甘さがマッチしたコーヒーチョコレート。粗く挽いたコーヒー豆の食感も楽しめます。
甘さから苦さへの変化が夏から秋に色を変える木々の美しい情景を思わせ、『丹色の谷』と名付けました。
2017年 インターナショナルチョコレートアワード アメリカ・アジアパシフィック大会 銅賞 受賞
2019年 アカデミーオブチョコレート 銅賞 受賞

ビターチョコレートとホワイトチョコレートのブレンドチョコレートに、粗く挽いたコーヒー豆を加えました。
このチョコレートはUCCさんとのコラボレーションで誕生したチョコレートです。
九州に一人しかいない、コーヒー鑑定の資格をもった方に、『うちのチョコレートに合うコーヒーを』とリクエストして、
完全オリジナルでブレンドしていただいたコーヒー豆を使用しています。
コロンビア、モカ、ブラジルの三種のオリジナルブレンドのコーヒー豆で、チョコレートとの相性が抜群です。
口の中に入れた時に違和感を感じないよう、『粒感』にもこだわっています。
コーヒー豆の粒が細かくなりすぎると、ざらざらとした異物感を感じてしまいます。
一方、粒が大きくなりすぎると、コーヒー豆の苦みがガツンと舌に刺さってしまいます。
ほどよいカリカリっとした食感で、コーヒーの香りがふわりと開くような大きさに、コーヒーミルでていねいに砕いています。
ちなみに、『山椒』『ほうじ茶』はベトナム産のカカオを使ったミルクチョコレートを、
『コーヒー』と『塩』はベトナムとガーナのミルクチョコレートをブレンドして使用しています。
これは、ベトナム産チョコレートで作ったミルクチョコレートなら、山椒とほうじ茶の繊細な香りを存分に引き出せるから。
山椒の爽やかな香りやほうじ茶の深い香りは、ガーナ産チョコレートのコクのある香りで打ち消されてしまうのです。
一方、コーヒーや塩のしっかりとしたコクや旨味は、ガーナ産のチョコレートが入ることでさらに引き立ちます。
使用する素材によって、カカオの産地のチョコレートを使いわけて、最高の味わいが出せるのも、Bean to Barならではです。
MURATA ペルー クスコ 70%(小) ×1枚
MURATA ボリビア 70% ×1枚
クスコ…アールグレイや日向夏を思わせる、上品で独特のフレーバーを持つチョコレート。
2020-2021年 インターナショナルチョコレートアワードワールド部門シルバー受賞
ボリビア…マーマレードトースト、ブラックコーヒー、ローストナッツなどの複雑なコクを感じるチョコレート。
2020年 インターナショナルチョコレートアワード2020アジア・パシフィック部門シルバー受賞

カカオ豆がもともと持っている風味を生かすために、
カカオ豆の焙焼(焙煎とも言います)は、かなり抑えめにしています。
温度と時間はかなり低く、短くしていて、殺菌と皮むきのための加熱といったイメージです。
低温で焙焼することで、焦げによる苦みや雑味が生まれないですね。
コンチングは独自の方法で高温まで加熱し、温度管理を徹底しながら行っています。
こうすることで、雑味や嫌な味をしっかりと飛ばしています。
さらに、チョコレートをテンパリングして型にする前に、熟成を行っています。
熟成によって味に深みが生まれるのですが、この間に味が劣化しないよう、さまざまな工夫をしています。
照明は紫外線を発しないLED照明に、
酸素となるべく触れ合わないように大きなブロック状のチョコレートで熟成を行い、
温度は20℃の一定にして、最大4カ月の熟成期間をとっています。
原材料 | sweets ESCALIER ビーントゥーボンボン…ビーントゥーバーチョコレート、生クリーム、転化糖、バター、リキュール Conche 静岡みかんドライフルーツチョコレート… カカオ研究所 カカオバー コーヒー…カカオ豆、全粉乳、カカオバター、砂糖、珈琲 MURATA ペルー クスコ 70%…カカオ豆、砂糖(島ザラメ)、カカオバター MURATA ボリビア 70%…カカオ豆、砂糖(島ザラメ)、カカオバター |
---|---|
内容量 | 各商品詳細をご覧ください |
保存方法 | 要冷蔵 |
賞味期限 | 外装に記載 |
(会員ログインが必要です)ログイン
この商品を買った人はこんな商品も買っています

洋菓子マウンテン / 杏と塩
¥1,970(税込)

Conche / カカオニブ生キャラメル
¥1,080(税込)Sold Out

Conche / 有機抹茶の生チョコレート
¥1,480(税込)Sold Out

nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO / 天草晩柑ピール
¥1,512(税込)

Pâtisserie Jun Ujita / ボンボンショコラ詰め合わせ9個入り
¥3,672(税込)Sold Out

Pâtisserie Jun Ujita / ブランキャラメリゼバナーヌ
¥1,296(税込)Sold Out
当店で作るBean to Barチョコレートはいくつかがインターナショナルチョコレートアワード(ICA)で賞を受賞しているのですが、最終ラウンドであるワールド部門で賞を獲得したペルークスコ75%とタイナコーン75%を食べ比べできる贅沢なショコラアソートです。また、こちらのボンボンショコラもそれぞれガナッシュ部門で受賞をしています。
Bean to Barチョコレートは通常のチョコレートよりも重ためなので生クリームを多めに入れましたが、もともとのチョコレートの個性がはっきりしているためか、生クリームの存在感を感じないほどチョコレートの美味しさがダイレクトに味わえます。
ペルークスコ…わずかな花のような香り、バランスの良い果実味、ナッツのようなコクがあります。重層的で口溶けの間に豊かな変化を楽しめます。インターナショナルチョコレートアワード(ICA)2021-22 アジア・パシフィック部門銀賞受賞の粒です。
タイナコーン…軽めの赤ワインのような明るい酸味、いちじくのような優しい甘味、仄かな渋みがあります。さっぱり、活き活きとした食べ口です。インターナショナルチョコレートアワード(ICA)2021-22 アジア・パシフィック部門銅賞受賞です。