
チョコレートリキュールのオススメランキング!
チョコレート好きであれば気になってしまう、「チョコレートリキュール」。
チョコレートリキュールとは、チョコレートのとっても良い甘い香りを楽しむことができるお酒です。
今回は、チョコレートリキュールの楽しみ方やカクテルのレシピ、人気のツートップを飾るGODIVAやモーツァルトのチョコレートリキュールをご紹介します。
目次
チョコレートリキュールの飲み方を知ろう!
チョコレートリキュールはカカオリキュールの一種で、ブランデーやキルシュなどのスピリッツにカカオをミックスさせた「クレーム・ド・カカオ」にさらにクリームを加えて作られます。
クリームが含まれているため味わいは甘くまろやかで、普段お酒がちょっぴり苦手という方でも、チョコレートリキュールを使ったお酒であれば飲めるという方も少なくありません。
アルコール度数も17%程度ですので、ウイスキーや焼酎よりも控えめですよ。
チョコレートリキュールは氷の入ったグラスに注ぐだけでも飲むことができますが、さまざまなお酒やドリンクと割って楽しむ飲み方が、アレンジの幅が広くて人気です。
ミルクと割って作るチョコレートミルク、アイスコーヒーと割って作るカフェモカなどは、甘みがしっかり感じられ、お酒の初心者さんにもおすすめです。
ちょっぴり大人のテイストで味わいというときには、ウォッカで割って飲むのもおいしいですよ。
スタンダードなチョコ味以外に、ちょっぴりビターなブラックチョコ味、甘みの強いホワイトチョコ味や抹茶味、キャラメル味などもあります。
チョコレートリキュールのカクテルオススメ3選!
チョコレートリキュールを使ったおすすめカクテルをご紹介します。
お気に入りのチョコレートリキュールが見つかったら、ぜひ試してみてくださいね。
これぞスタンダード【チョコレートミルク】
チョコレートミルクはチョコレートリキュールのカクテルの定番です。基本の味わいをチェックしておきましょう。
(作り方)冷えたグラスに氷を入れ、牛乳 50mlとチョコレートリキュール 30mlを注ぎ、軽く混ぜる
オペラを鑑賞しながら飲みたい味【パパゲーナ】
モーツァルト作曲のオペラの主人公の名前がついたカクテルです。チョコレートリキュールも、できればモーツァルトを使いたいですね。
(作り方)チョコレートリキュール 30ml、ブランデー 15ml、生クリーム 15ml、氷をシェイクして静かにグラスに注ぐ
さっぱり系が好みならこれ!【チョコウーロン】
ウーロン茶をアイスティーに変えるアレンジもおすすめです。男女問わず好きな味ですよ!
(作り方)冷えたグラスに氷を入れ、ウーロン茶 50mlとチョコレートリキュール 30mlを注ぎ、軽く混ぜる
大人気!ゴディバ&モーツァルトのチョコレートリキュール!
ベルギーチョコレートの老舗メーカーGODIVAのチョコレートリキュールや、サントリーのモーツァルト チョコレートクリームは、チョコレートリキュール界のツートップと言われるほど、高い人気を誇ります。
それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
【おすすめNO.1】GODIVA「チョコレートリキュール」
チョコレートブランドらしく、厳選されたカカオを使用し、芳醇な香りを感じさせるのが特徴です。
しっかりとチョコレートの味わいが濃いのに甘すぎないのがGODIVAのポイント。
贅沢な香りにうっとりしてしまいますよ。
お酒とはいえ、本格的なチョコレート感を求めるというチョコレート好きの大人にぴったりな商品です。
ワンランク上を感じさせる高級感のあるボトルが印象的です。
【おすすめNO.2】モーツァルト「チョコレートクリーム」
チョコレートリキュールでチョコの世界を広げよう
チョコレートとワインなどアルコールドリンクはとても相性が良いですが、チョコレート味そのものがお酒になっているのがチョコレートリキュールです。
今回はカクテルとしてご紹介しましたが、お菓子作りに食材として使ったり、アイスクリームのアレンジに加えて楽しむのもおすすめです。
チョコレートリキュールを上手に活用して、チョコの世界を広げてみてくださいね!